九州ブロック クラブネットワークアクション2015に参加してきました‼

九州クラブ ネットワークアクション2015に参加してきました。

今回は、一クラブの代表としてではなく、沖縄ネットの会(SC)の代表として参加致しました。写真2枚目の様にわざわざ席までご用意頂き、大変恐縮してしまいました。

各県代表者の皆様は、ビシッとスーツで参加しているにもかかわらず、僕は写真の様にシャツを羽織っただけの簡単な格好(汗)次回からはしっかりとしていきます!笑


さて、大事なのは会議の中身!


僕は、一応運営側ということで参加しておりましたが、どこのクラブのみなさんも大変熱心にご参加いただけました。


途中コメントを求められたり、意見を述べさせて頂く機会もありましたが、やはりまだまだ自立しているクラブは少なく、まだどこかでtotoや体育協会に支援してもらえるのではないか?という助成金頼みの運営をしているクラブや、これからそうしてクラブを作ろうと考えている代表者の方が少なからず見受けられました。


支援してもらえるからクラブを作る。最初から運転資金がなんとかなりそうだからやってみるのではなく、地域の人も巻き込みますし、スタッフの生活なども考えているのであれば、自分で借り入れしてでも行うという覚悟と事業計画が必要になります。


もちろんお金がすべてではないので、まずはクラブの意味や自分の参加のしかたというのをもう一度考えてみてはどうかと思います。


サービス業としてスポーツクラブを行いたいなら、銀行や公庫に相談すべきです!

自分や地域の仲間と楽しいスポーツライフを少しずつ開いていきたいなら、知恵を絞ればなんとでも運営のしかたはあります。


もちろんどんな形が正解ということはないので、もらえるお金に期待するのではなく、自分たちで助成が受けられなくても運営できる基盤作りが大切だと思います。


でも何年も参加していて思うのですが、最近は特に総合型で知恵を絞って面白い活動をしているクラブが増えた気がします!定年退職された方が今までの経験を資金の捻出していたり、若い経営者の方でもクラブの人脈や制度をうまく利用しながらものすごいビジネスを手がけている方がいました!


また良いアイディアをパクってきました(笑)ので、これからの僕の事業に活かしていきたいと思います!


写真最後の満面の笑みの写真は、大先輩から心強い協力の確約をいただいた硬い結束の写真です!!!


先人から学ぶことは大きい。

0コメント

  • 1000 / 1000