10年間何してたの?ナインプローモション沖縄の活動とは!?

1分だけ僕に時間をください!皆さんの10年後が変わるかも知れませんよ。

実際に僕は、1年のたった数日の活動が、10年という月日を経て、数千人のスポーツ活動の支援や夢の活動へのサポートを行うことができるようになりました。


行動を起こすことができない。。。

何をしていいかわからない。。。

続けることが大変。。。

僕もそうです。しかし、10年前に思い付きと想いで始めた一歩が、本当に少しずつ動き出し、なんだかこの頃10年という時間が、皆さんに大変評価頂けるようになってきました。

もちろん冒頭に書いた通り、1年のたった数日です。


ぼくとFacebookやTwitterで繋がっている方なら、だいたいのぼくの行動がわかると思います。それを見ている友達からも、そんなことする時間がどこにあったんだ?と聞かれるくらいです。(笑)

特に無理をして続けたり、お金を使って続けたりなんてしておりません。遊びの時間や休日、余裕があるときに活動について考えていただけなんです。

それでも、10年間という時間を評価していだけるのです。(笑)


一生懸命やって1年で疲れて辞めちゃう人もいます。3年目で仲間が離れていくことがあります。5年で一息ついて、本当にこの活動に意味があるのか?と辞める人もいます。

最近わかりました、振り返る暇があるから辞めちゃうんです!笑

皆さんも今から、お休みの日や寝る前の時間など、ほんの数分を年に数日過ごしたら、急に10年目に周りの目が変わることに気づきます!本当ですよ!10年です。いきなり世界が変わります。


それでは、実際の活動についての紹介をします!

まずは、NPO法人ナインプロモーション沖縄の定款に記載されている情報です。

この定款の内容は面白くないので、流し気味に見てください!笑↓↓↓↓↓↓

まずは、法人の目的について。

この法人は、前条の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。

(1) 社会教育の推進を図る活動

(2) まちづくりの推進を図る活動

(3) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動

(4) 環境の保全を図る活動

(5) 子どもの健全育成を図る活動

(6) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、

助言又は援助の活動

↑これがNPO活動ってやつです!



そして事業について、この項目を見て、ぼくが10年前からやりたかったこととはなんなのか?について予想してみてください!笑

(事業)

第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。

(1)植樹及び森林保全を促進する事業

(2)ビーチクリーンを促進する事業

(3)清掃及びボランティアによる環境保全を図る事業

(4)選手・指導者・審判員の育成に関する事業

(5)スポーツサークルの企画

(6)スポーツ大会の企画

(7)スポーツ教室事業

(8)青少年・少女交換留学事業

(9)スポーツ施設の整備・拡充を図る事業

(10)スポーツ施設の管理・運営を図る事業

(11)文化施設・公共施設の管理・運営を図る事業

(12)その他目的を達成するために必要な事業


定款に掲載しているのは、こんな感じの当たり障りない感じのこと。

実際は、大々的にやっているものもあれば、こっそりやっている事業など、上記の目的の為に様々な活動を行っています。


具体的な活動の名前はこんな感じ!

 第1回プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 第2回新春プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 第3回プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 第4回プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 第5回プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 第6回プラスナインカップ南部大会in南城市(一般向けフットサル大会)

 第7回新春プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 第8回プラスナインカップ卒業式大会(一般向けフットサル大会)

 第9回プラスナインカップ(一般向けフットサル大会)

 プラスナインFゲームス(一般向けフットサル大会)

 プラスナインVゲームス(一般向けバレー大会)

 プラスナインBゲームス(一般向けバスケットボール大会)

 プラスナインFゲームス(一般向けフットサル大会)

 プラスナインVゲームス(一般向けバレーボール大会)

 プラスナインFゲームス(一般向けフットサル大会)

・・・・・・・書いたらキリがないので、この辺にしておきますが、倍くらいの数の大会を行っています。


ちなみにプラスナインカップとは・・・

 子ども達を応援するシステム作りの構築の第一弾として、一般競技者向けのフットサル大会を企画し、その大会参加費の収益の中から、沖縄の頑張る子ども達を応援しようという目的で開催されたスポーツイベントで、現在はフットサル以外のバレーボールやバスケットボールなど、幅広い層の方に楽しんで頂け、またカップ戦の勝つ事(WIN)よりも、楽しむ事(FAN)を目的とした大会へと変貌を遂げております。

http://www.plusninecup.com/#!history/cihc

 

このイベントの重要なところは、大人自身が楽しむために使った参加費が、次の夢の手助けになっているということです!

前回のブログを読んでいただけた方はピンときていると思いますが、あのときのように大会を開催してその参加費で支援活動を行っているということです。

そして応援の成果にはこんなことがあります↓↓↓


【応援成果】

①定時制通信制サッカー全国大会へ出場 星槎国際高校サッカー部への寄付。

②「児童養護施設島添えの丘」の子ども達にサッカーボールのプレゼントと、プロサッカー選手をお呼びしてのサッカー教室

③北部地区の保育園5ヶ所へスポーツをはじめるきっかけになってもらいたいと、ボールのプレゼントと指導スタッフの派遣

④玉城スポーツ少年団主催サッカー大会へ大会球と各チームへのボールプレゼント

⑤Jリーグ東京ヴェルディ1969選手をゲストによんでのサッカー教室開催212名参加

⑥沖縄からスポーツの海外留学を行った2名に、移動費等の寄付

⑦定時制通信制全国体育大会へ県代表として出場のソフトボール部・卓球部の子ども達への寄付。

⑧全国専修学校バスケットボール大会出場沖縄県代表チームへの寄付

⑨全国専修学校バレーボール大会出場沖縄県代表チームへの寄付

⑩サッカー王国ブラジルへの若者留学生の支援

【指導者の育成】

①当時全国的にもまれで、沖縄には数名しかいない、日本サッカー協会ゴールキーパーライセンス取得のため、県内指導者を茨城県へ派遣。


その他にも・・・

父親の育児参加を推進するイベント「育Qプロジェクト」というものを行い、父親達が育児について学び・体験し・仲間をつくる企画を行ったりもしました!

そして国際交流事業!

これについてはまた次回書きますね!


Facebookページへのいいねもお願いします!

NPO法人ナインプローモション沖縄ページ

https://www.facebook.com/NpoFaRenNainpuromoshonChongYing/



0コメント

  • 1000 / 1000